

2006/8/8
久しぶりにチョットそこまで・・ですが、子供の用事にカコ付けて修学旅行でも行った事のない所へ行って来ました。
暑い暑い!田舎の西小林とは天と地の差がある気温!熊本市内に限らずコンクリートジャングルは何処もこうなのでしょうね。車のボンネットで卵焼きが出来るというのはうなづけます。それと、お守りなどの吸盤などで車火災が起こることも・・・皆さん気をつけてください。
今回はチョット熊本まで行って来ました。阿蘇方面は何度も行きましたが、熊本市内は初めてでした。さすがに街中となるとカーナビが頼りです。電車通りあり、一方通行あり、時間差あり・・・そして車の多いこと、高いガソリンを使ってみんな何処に行くのでしょう?(私らもですが・・・)。空気が悪い!。そんな事を思いながら、市内の名所?を3箇所廻りました。時間があれば美術館もと思っていましたが・・・迎えメールが届きました。
 |
 |
水前寺公園 |
街のど真ん中で湧水 |
 |
 |
池は浅い。鯉や鴨などが泳いでいる。 |
四方にビルが顔を覗かす。 |
 |
 |
|
湧水。まあまあおいしかった。
湧水といえば霧島周辺、西小林も大出水! |
 |
 |
細川忠利公の銅像 |
松の木の真ん中にサギがいる。
虫を取りそれを餌にして魚を獲ると聞いたことがある。いやTVで見た。 |
 |
 |
馴れたものでそばによってくる。鴨と鯉とそして亀?
亀は右側の鴨の尾の後ろにいる。 |
|
 |
 |
|
熊本城。中は資料館、天守閣からの眺望はいいが階段がきつい。 |
 |
 |
銀の鯱? |
姫君等が使用した籠。 |
 |
 |
右。銀の茶壷、抹茶だったのか煎茶だったのか? |
|
 |
 |
人が小さく見えます。 |
天守閣最上階 |
 |
 |
|
象かマンモスか? |
 |
 |
ヨタ8かと思いきやマツダのコスモスポーツだった。博物館入りか?
そう言えば刑事もの?で使われていた。白黒の時代? |
昔の農具。右上の唐箕や田押し車は家にもまだある。 |
 |
 |
囲炉裏を囲む。左下のアイロンが懐かしい。
使った事はないが、覚えている。 |
洗濯板と桶。これは使った事がある。
これからローラーの絞り機がついた洗濯機になった。 |
