| 正門から体育館を望む。業者の人たちが補修をしていた。 | 玄関前。玄関から右側が木造から鉄筋へ最初に造り直された。 |
| ”無限の力” 昭和38年度卒業記念。運動場南側の庭園の中にある。 | ”無限の命” 昭和40年度卒業記念。正門入って右側。 |
| ”無限の進歩”。正門入って左側。 | 北校舎と庭園。きれいな草花などが植えられていた。写真の左側渡り廊下の手前あたりには、小さな石倉のような物があった。当時聞いた話だが、冬には弁当を温めていたらしい?。今は給食。”早や弁”の言葉も意味も、今の生徒達はおそらく知らないだろう。 |
| 中校舎。私達も”節穴校舎”から入る事ができた。懐かしい校舎だ。 | 放送棟、掲揚台、時計台。銀杏の木が大きくなっている。そう言えば板で作った白い箱があったっけ。そうそう”朝礼台”だ!。朝、”全校朝礼”といって運動場に集合させられた。冬なんか霜柱が立ってクソ寒いのに・・・・・。奥に木造の校舎がある。当時は技術室と家庭科室だった。 |
| 運動場南西方向。隅っこに塵を焼く窯があった。カライモを焼いて食べているヤツ??もいた。私じゃないョ?。 | 藤棚。老木?だ。昔と変わらない。実がいっぱい成り下がっていた。奥に韓国岳。雲が掛かって見えない。 |
| ソテツの木と花壇。オオッ!花壇になりましたか!。逆Ω型になっているのは、元は水槽。小鮒にメダカや金魚が泳いでいました。 | 学校の東側の道路(向こうが小学校方面)。道幅も広くなった。コンクリート壁にフェンス。昔は土手に茶が植えられ、生徒や先生達が摘んで学校用のお茶にしていたそうだ。茶カテキン!。 |
| 旧柚木崎商店跡。お店を閉められて久しい。おばちゃんはどうされているでしょうか?文房具、食品、雑貨、何でも有りのお店でした。当時、”買い食い”の思い出がある方がたくさんいるのでは?。 |